ブログ|株式会社伏見板金工業

オフィシャルブログ

伏見板金工業のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っている

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

外壁材の種類と特徴

 

 

 

外壁は住まいの印象を決める大切な要素であり、雨風や紫外線から建物を守る「鎧」の役割も果たしています。

板金工事で対応できる外壁材は、主に 金属系の外壁材 に限定されますが、その中でも選ぶ素材や工法によって性能や仕上がりは大きく変わります。

ここでは板金工事で主に扱う外壁材をご紹介します。


1. ガルバリウム鋼板

 

近年の住宅・店舗・倉庫などで人気急上昇している外壁材が、ガルバリウム鋼板です。

亜鉛とアルミの合金メッキを施した鋼板で、サビに強く、軽量で扱いやすいのが特徴です。

  • メリット
     ・耐久性が高く、長期間美観を維持できる。
     ・軽量で建物に負担をかけにくい。
     ・カラーバリエーションやデザインの自由度が高い。

  • デメリット
     ・傷がつくとサビの原因になる。
     ・断熱材と一体化した製品を選ばないと結露に注意が必要。

 

モダンでスタイリッシュなデザインを好む方には最適です。


2. アルミ外壁パネル

 

アルミは軽量でサビに強く、メンテナンス性に優れた金属です。

大規模施設や店舗の外壁にも採用されることが多い素材です。

  • メリット
     ・サビに強く、海沿いなど塩害地域でも安心。
     ・メンテナンス頻度が少なく長寿命。
     ・表面仕上げのバリエーションが豊富。

  • デメリット
     ・鋼板に比べてコストが高め。
     ・柔らかいため、衝撃に弱い。

 

耐久性重視の建物や、メンテナンスコストを抑えたい方に適しています。


3. ステンレス外壁

 

ステンレスは高級感と抜群の耐食性を誇る外壁材です。

公共施設や特殊建築物など、より高い性能が求められる現場で使用されます。

  • メリット
     ・サビや腐食に非常に強い。
     ・光沢感がありデザイン性に優れる。
     ・耐久性が高く長寿命。

  • デメリット
     ・コストが高額。
     ・住宅にはオーバースペックになりがち。

 

コストよりも耐久性や意匠性を重視する施設向きの素材です。


まとめ

 

板金工事で対応できる外壁材は、金属系に限定されますが、その種類と性能は幅広く、

  • スタイリッシュな住宅 → ガルバリウム鋼板

  • メンテナンス性重視 → アルミ

  • 最高級の耐久性 → ステンレス

 

といった選び方が可能です。


建物の用途や立地条件に合わせて適切な素材を選ぶことが、長持ちする外壁をつくる最大のポイントです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っている

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

屋根・外壁・雨樋板金工事の“未来”とは?~進化と継承が拓くこれから~

 

 

 


今回は、「板金工事の未来」について一般的な事例を基に考えてみましょう。

気候や労働環境の変化、資材価格の高騰…。建築業界の現場は、課題と変化の連続です。


それでも私たちは、板金工事という伝統の技術を、次世代に向けて進化させようとしています。


■ 板金×テクノロジー=現場のスマート化

 

今後、建築業界でもデジタル技術の活用はますます進むと予想されます。

  • ドローンによる屋根点検(足場不要)

  • 3Dスキャナーでの建物形状測定

  • タブレットを使った即時施工指示と報告

  • VRによる施工前シミュレーション

 

これまで“感覚”で行われてきた板金工事が、**“データ”に基づいた精密な施工”**へと進化することで、施工の効率化と品質向上が両立できるようになるでしょう。


■ 次世代職人の育成が未来を支える

 

未来の板金業界には、若手職人の定着と育成が不可欠です。

  • 新人が続けたくなる職場環境

  • 社内教育制度の充実

  • SNSや動画を活用した技術教育

  • 職人の“かっこよさ”を伝える広報活動

 

昔ながらの徒弟制度から脱却し、「選ばれる業種」になる工夫が求められています。


職人は技術だけでなく、「自分の仕事が社会にどう貢献しているか」を実感できることが大切です。


■ 災害に強い建物を支える重要性

 

これからの日本は、地震・台風・豪雨などの自然災害とどう向き合うかが重要な課題です。


その中で、板金工事は、

  • 雨漏りを防ぐ屋根防水

  • 強風でも壊れにくい外壁金具の工夫

  • 落下・詰まりを防ぐ雨樋設計

 

など、“災害に耐えられる家づくり”を担う職種としてますます重要になります。


■ 板金工事は「暮らしを守る技術」へ

 

私たちは、屋根・外壁・雨樋という“建物の外まわり”を扱う仕事ですが、その本質は、

「人々の安心と暮らしを守る」仕事

です。


これからの板金業界は、職人の誇りと技術を未来へつなぎながら、環境にも、人にも優しい建築を支える担い手であり続けたいと考えています。

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っている

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

屋根・外壁・雨樋の板金工事と“いま”の環境 ~現場が抱えるリアルな課題~


今回は、私たちが日々取り組んでいる「屋根・外壁・雨樋の板金工事一式」における“現場の環境”について一般的な市場での例を基にご紹介します。

住宅や工場、倉庫など、あらゆる建物の「外装の要」となる板金工事。
その施工現場では、建築業界全体が直面している複雑な環境課題と真っ向から向き合う必要があります。


■ 気候変動と施工リスクの増大

 

年々激しさを増す異常気象は、板金工事の現場にも大きな影響を及ぼしています。

  • 台風・集中豪雨による施工中止の頻発

  • 真夏の高温環境による職人の熱中症リスク

  • 強風による高所作業の危険性上昇

 

屋根や外壁の板金工事は高所・屋外作業が中心のため、天候変化によるリスクは避けて通れません。

特に気温35℃以上の中での屋根作業は、命に関わるレベルであり、作業時間の短縮・休憩の徹底が必要不可欠となっています。


■ 人手不足と高齢化による施工力の低下

 

板金職人の世界も他業種と同様に、職人の高齢化と若手不足が深刻な課題です。

特に、

  • 高所作業に対応できる体力のある若手が不足

  • 技術継承が追いつかない

  • 経験の浅い職人が増え、施工不良のリスクが高まる

 

といった問題が現場に影を落としています。


「屋根や外壁の板金」は住まいの寿命を左右する重要な工程であるため、正確で丁寧な仕事が求められ、誰でも簡単にできるものではありません。


■ サステナブルな建築へのニーズ拡大

 

環境問題への意識が高まる中、建築業界にも省エネ・長寿命・再利用可能な素材選びが求められています。板金工事においても、

  • 鋼板のリサイクル性

  • ガルバリウム鋼板など耐久性の高い材料の採用

  • 雨樋による雨水再利用の設計提案

 

など、“環境にやさしい建物づくり”を支える役割が期待されています。


単なる施工業者ではなく、未来を見据えた設計の提案力が問われる時代になってきました。


■ 板金工事業者が果たすべき役割

 

このような環境下で私たちが意識しているのは、「ただ施工するだけではなく、住まいの健康と地域の安全を守るプロフェッショナルであること」です。

  • 台風後の応急対応

  • 外壁や雨樋の無料点検サービス

  • 環境型資材のご提案

こうした一つ一つの積み重ねが、信頼と安心につながると信じています。


次回は、板金工事がこれからどのように進化していくのか――
「未来編」として、新技術や次世代職人の育成について掘り下げていきます!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っている

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

板金工事の鉄則:プロが守る6つの現場の掟

前回の歴史編に続いて、今回は「板金工事の現場でプロが必ず守る鉄則」をご紹介します。

仕上がりの美しさだけでなく、長持ちして、雨漏りを起こさないために何が必要かをお伝えします。


■ 鉄則①:雨仕舞を最優先する

 

板金工事で最も重要なのが「雨仕舞(あまじまい)」です。水の侵入口を一つでも作ってしまうと、いくら見た目が美しくても失格。雨の流れを読んだ設計・施工が鉄則です。

✅ 勾配を正確に
✅ 継ぎ目(ジョイント部)を水下方向に
✅ コーキングに頼りすぎない「折り込み技術」が大切


■ 鉄則②:素材の特性を熟知する

 

ガルバリウム、ステンレス、アルミなど、板金材料にはそれぞれ「伸びやすさ」「熱膨張率」「耐久性」に違いがあります。

✅ 夏冬で伸縮する動きに合わせた施工
✅ 異種金属接触による電蝕を避ける絶縁部材の使用
✅ 表面仕上げを考慮した折り方と曲げ加工


■ 鉄則③:下地処理を丁寧に行う

 

金属板はどんなに丈夫でも、下地が傷んでいれば意味がない。特に野地板(屋根の下地)、胴縁(外壁下地)、垂木(雨樋の支持構造)などの確認と補修は、板金の仕上がりを左右します。


■ 鉄則④:通気と断熱を意識する

 

最近では「通気層工法」や「遮熱材との組み合わせ」が求められるケースも増えています。金属は熱を通しやすいので、

✅ 通気層で結露・熱こもりを防止
✅ 屋根通気棟の設置で自然換気を促進
✅ 外壁通気胴縁を忘れずに設置

これらは板金工事でも必須のポイントです。


■ 鉄則⑤:仕上がりの美しさと強度の両立

 

折り曲げライン、ビスの位置、ジョイントの納まり、すべてが見た目と強度に直結します。

✅ ビスは「等間隔・直線的」に
✅ 折り線がヨレないよう、均一な曲げ加工
✅ 現場ごとの「納まり計画」を事前に確認し、ズレのないように施工


■ 鉄則⑥:“将来”を見越した施工

 

板金工事は「その場で完成すればいい」というものではなく、10年、20年先も機能し続ける必要があります。

✅ メンテナンスしやすい構造に
✅ 掃除しやすい雨樋の設計
✅ 雪止め金具や耐風対策も忘れずに


■ まとめ:板金職人の技術と知識が“家を守る力”になる

 

雨に濡れない家。風に吹かれても安心できる家。金属という強い素材を扱う板金職人だからこそ、**一切の妥協を許さない「技術と判断力」**が問われます。

板金工事の鉄則は、ただの作業手順ではなく、「暮らしを守るための心得」。これからもその誇りを胸に、一棟一棟ていねいに、未来へ続く仕事をしていきたいと思います。

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

 

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っている

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

 

板金工事の歴史:家を守る匠の技の歩み

 

 

 

今回は、屋根・外壁・雨樋工事の中でも「板金工事」にスポットを当て、その歴史をたどってみましょう。

板金はまさに“家の皮膚”を形づくる縁の下の力持ち。

日本建築とともにどう発展してきたのか、一般的な市場での例を基に一緒に見ていきましょう。


■ 板金工事とは?

 

まず簡単におさらいすると、「建築板金」とは、金属材料(主に薄い鋼板)を加工して屋根や外壁、雨樋などを施工する仕事です。

たとえば、

  • 金属屋根の施工(瓦棒葺き、立平葺きなど)

  • 外壁の金属サイディング貼り

  • 雨樋や水切り、笠木の設置

  • 換気フードや庇の製作・取付け

などが代表的な仕事内容になります。


■ 板金工事の起源 〜江戸の町に広がる匠の技〜

 

◎ はじまりは銅板細工から

 

日本における板金のルーツは、**江戸時代の「銅板屋根」や「樋細工」**にあります。

寺社仏閣では屋根の棟や鬼飾り、雨樋などに銅板を使う技術が存在し、それを扱う職人が徐々に「板金屋」としての分野を形成していきました。

銅板は腐食しにくく、加工もしやすいため、神社の千木(ちぎ)や屋根の装飾飾り金具として用いられました。

この頃の技術が、現在の建築板金の基礎となったのです。


■ 明治・大正・昭和:トタンの時代へ

 

◎ 近代化と共に「トタン」が普及

 

明治時代になると、ヨーロッパから「トタン(亜鉛めっき鋼板)」が輸入され、日本の建築に革命をもたらします。

軽量・安価・耐久性のあるトタンは、屋根材・外壁材・雨樋材として一気に普及しました。

これにより、木や土を中心とした伝統建築が大きく変化し、「トタン屋根の家」が都市や農村のあちこちに登場します。

昭和初期には、瓦屋根よりも軽く、施工も早いため、特に地方では板金屋が大忙しになりました。


■ 平成以降:ガルバリウム鋼板の登場と進化

 

◎ 材料革命がもたらした精緻な仕事

 

平成になると、さらなる材料革命が訪れます。

それが「ガルバリウム鋼板」。これはアルミ・亜鉛・シリコンを主成分にした合金めっき鋼板で、トタンの3〜6倍の耐久性を持ちつつ、サビにも強く、現代の板金工事の主力材料です。

これにより、今まで以上に長寿命・メンテナンス性に優れた金属外装が可能となり、

  • 立平葺き屋根(雨仕舞に優れる)

  • 金属サイディング外壁(軽量・モダンな意匠)

  • 高機能な雨樋システム(大型樋、積雪対策)

など、施工の幅も大きく広がりました。


■ 伝統と最新技術の融合へ

 

現代では、CAD設計や折り曲げ機などのデジタル技術も導入され、精密でスピーディな施工が可能になっています。

とはいえ、「最終の仕上げは職人の手仕事」——この伝統的な職人気質も、今なお大切に受け継がれています。


■ まとめ:板金工事の歴史は、建物を守る防衛線の進化

 

板金は、雨・風・雪・紫外線といった「自然の猛威」と直接対峙する防衛最前線。

素材の進化、工法の進化、そして技術者の誇りが織りなす板金工事の歴史は、まさに暮らしの安全を支えてきた記録でもあります。

次回は、そんな板金工事で「プロが守る鉄則」について、実際の施工現場の目線でご紹介していきます!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っている

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

 

🏡【第7シリーズ】最新の屋根・外壁・雨樋工事のトレンドを徹底解説!

〜高機能・高耐久・美観を備えた“プロの外装工事”〜

外装リフォームの進化は止まりません。とくに、屋根・外壁・雨樋は、住まいの耐久性と快適性を守る要となる部分です。

当社では、住宅・商業施設など建物の種類を問わず、外壁の新設・張り替え・修理に幅広く対応。屋根や雨樋と合わせて、トータルで価値ある外装工事を提供しています。


◆【屋根】主役は“ガルバリウム鋼板”!軽量で超耐久!

 

「トタンはもう古い」そんな時代です。現在主流となっているのは、高耐久のガルバリウム鋼板屋根
耐腐食性に優れた金属素材で、台風や積雪などの自然災害にも強く、住宅・店舗問わず多くの建物で採用されています。

ガルバリウム屋根のメリット:

  • 錆びにくく、メンテナンス頻度が少ない

  • 非常に軽量で耐震性アップ

  • スタイリッシュな外観に仕上がる

 

屋根の張り替え工事だけでなく、既存屋根のカバー工法による施工にも柔軟に対応しています。


◆【外壁】金属サイディングで「美しさと機能性」の両立!

 

外壁工事は、新設・張り替え・部分修理すべてに対応可能。特に当社では、断熱性・耐久性・メンテナンス性に優れた金属サイディングの施工を得意としています。

金属サイディングの魅力:

  • 外観の美しさが長続き(色あせしにくい)

  • 雨風や紫外線に強く、長寿命

  • 断熱材一体型で冷暖房効率アップ

 

また、近年ではセルフクリーニング機能付き塗料と組み合わせることで、長期にわたり外壁の美観と性能を維持できるようになっています。


◆【雨樋】強風・落ち葉対策済みの新型モデルに注目!

 

雨樋にも進化の波がきています。当社では、高耐候型の新素材雨樋をはじめ、落ち葉除けカバー付き雨樋など、ライフスタイルや環境に応じたご提案が可能です。

特徴:

  • 台風でも壊れにくい耐衝撃設計

  • ゴミが溜まりにくくメンテナンス不要

  • 屋根や外壁に馴染むシンプルなデザイン


◆ まとめ:建物の価値を高める外装工事はお任せください!

 

高性能素材と熟練の施工技術を組み合わせた外装リフォームで、お住まいの寿命と資産価値をしっかり守ります。
住宅だけでなく、店舗や施設にも対応可能。建物の種類を問わず最適な施工プランをご提案します。

安心・信頼・納得の外装工事は、ぜひ私たちにお任せください!

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

【第6シリーズ】屋根・外壁・雨樋のリフォーム事例紹介!

~見た目も機能も大変身!施工事例を一挙公開~

今回は、一般的な市場での屋根・外壁・雨樋のリフォーム事例を、ご紹介します。


「こんなに変わるの?」「我が家もそろそろ…」と思っていただけるような、効果のわかりやすい施工例を厳選しました!


🏠 ① 築30年の屋根リフォーム!瓦屋根から金属屋根へ

 

施工内容:瓦屋根の撤去 → ガルバリウム鋼板への葺き替え

古い瓦屋根は、見た目の重厚感はありますが、「重さ」「メンテナンスコスト」「地震時の不安」がネックになることも。
今回は、**軽量で耐久性に優れた金属屋根(ガルバリウム)**へ葺き替え。

  • 屋根の重量が半分以下に!耐震性アップ

  • 雨音や熱を抑える遮音・断熱材も施工

  • デザインもスタイリッシュに変化!

お客様からは「家全体が新しくなったようで気持ちがいい!」と大変ご満足いただきました。


🏠 ② 外壁板金でイメージチェンジ!カラーリフォーム事例

施工内容:外壁板金張り替え工事(2階建て住宅)/カラー変更あり

元々は経年劣化が進んだクリーム色の外壁材でしたが、今回は思い切って**金属サイディング(ガルバリウム鋼板)**に全面張り替え。
カラーはグレー×ホワイトのツートン仕様で、落ち着きとモダンさを兼ね備えたデザインに仕上がりました。

✅ 既存外壁を撤去 → 断熱材補強 → 新規板金材を施工
✅ 高耐久・高防水のガルバリウム鋼板を使用(耐久年数20年以上)
✅ 軒裏・破風板金・雨樋の交換も同時施工でトータルコーディネート

張り替え後は、「新築みたい!」「まるでモデルハウス」とご近所でも話題に。
板金リフォームは、機能性+デザイン性の両立ができる点が魅力です!


🏠 ③ 雨樋交換で水はけを改善!詰まり・劣化も解消

 

施工内容:古くなった塩ビ製の雨樋をアルミ製へ交換

築20年以上のお宅では、雨樋の詰まり・ゆがみ・破損がよく見られます。
こちらのお客様も、「雨のたびに水があふれて困っていた」とのことでご相談を受けました。

  • ゴミがたまりにくい断面形状へ変更

  • 軒樋・竪樋すべて交換し、排水効率UP

  • 外壁への雨だれも解消!

見た目もスッキリ、外観全体が引き締まりました。


■ まとめ:リフォームは“機能性”と“デザイン”の両立がカギ!

 

屋根・外壁・雨樋のリフォームは、決して派手ではないけれど、暮らしを快適に、家を守るための大切な工事です。

そして、実は“外から見える部分”だからこそ、見た目の印象も大きく左右するポイントでもあります。

「こんな風に変えたい!」というご希望があれば、私たちが一緒にプランを考えます!


 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第5回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

【第5シリーズ】屋根・外壁・雨樋工事の流れ!

~工事をスムーズに進めるための「事前準備」チェックリスト~

 

今回は、屋根・外壁・雨樋の工事を検討されている方に向けて、**工事が始まる前に“準備しておくべきこと”**について、わかりやすくお伝えします。

「どこに頼めばいいの?」
「何を準備しておけばいいの?」
「近所への配慮って必要なの?」

そんな不安や疑問を解消するために、信頼できる業者の見極め方や、見積書の読み方、近隣挨拶のポイントなど、具体的な内容をお届けします!


■ ① 業者選びのポイント~信頼できるパートナーを見極めよう!

 

屋根・外壁・雨樋の工事は、安い買い物ではありません。
だからこそ、**「どの業者に依頼するか」**が、仕上がりや満足度に大きく影響します。

✅ 業者選びで見るべきポイント

  • 実績があるかどうか(施工例や写真があると安心)

  • 見積りや説明が丁寧かどうか(質問に対する対応もチェック)

  • 保証制度やアフターサービスの有無(長期的な信頼感)

  • 口コミ・評判・紹介(ネットだけでなく知人の紹介も◎)

訪問販売や電話営業など、“押しの強い営業”には要注意。
最初にじっくり相談できる業者を選びましょう!


■ ② 見積もりのチェックポイント~「内容」と「価格」のバランスを確認!

 

見積もりをもらったら、「金額」だけで判断してはいけません。
どんな工事が含まれているか、どこまでが施工範囲かを必ず確認しましょう。

✅ 見積書で確認すべき内容

  • 足場代や撤去費用など“附帯工事”は含まれているか?

  • 塗料の種類や屋根材の型番など“具体的な材料名”は記載されているか?

  • 工期や支払条件は明記されているか?

  • 「一式」でまとめられていないか?(詳細な内訳が見えるものが安心)


■ ③ 近隣への挨拶~トラブルを防ぐ気遣いが大切!

 

屋根や外壁の工事は、**どうしても「音」「ニオイ」「足場の圧迫感」**などが出てしまいます。
だからこそ、着工前に「近隣挨拶」をしておくことが大切です。

当社では、工事前にスタッフがご近所を回ってご挨拶させていただいています。
もちろん、事前に施主様に内容を確認していただいたうえで行っています。

  • 作業時間帯

  • 工期の目安

  • 騒音や塗料の臭いの可能性

  • 駐車場の使用について など

「ちゃんと事前に説明してもらえて安心した」とご近所の方から言われると、私たちもうれしくなります。


■ まとめ:事前準備で工事のストレスは減らせる!

 

屋根・外壁・雨樋のリフォームは、“ただの修理”ではありません。
住まいの価値と安心を守る大切な投資です。

だからこそ、しっかり準備して、信頼できる業者と一緒に進めることが、満足のいくリフォームへの第一歩です。


次回は、実際に施工させていただいたリフォーム事例をご紹介します!
リアルな「ビフォー・アフター」にご期待ください!

 

次回もお楽しみに!

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

 

第4シリーズ:雨樋(あまどい)工事の基本!役割とメンテナンス

~“屋根から地面へ”雨水の通り道を守る~

今回は、家の中でもあまり目立たないけれど、実はとても大切な存在である「雨樋(あまどい)」についてお話しします。


普段あまり気にすることのない部分かもしれませんが、雨樋は住宅を長持ちさせるために欠かせないパーツです。今回はその基本的な役割と、定期的に行うべきメンテナンス方法について詳しくご紹介します。


1. 雨樋の重要性とは?

 

雨樋の主な役割は、屋根に降った雨水を効率よく集めて排水することです。
屋根に降った雨は、放っておけばそのまま屋根から流れ落ち、外壁や基礎のまわりに跳ね返ってしまいます。しかし、雨樋があることで雨水を適切な場所へ誘導できるため、家の劣化を防ぐ非常に大切な働きをしているのです。

☂ 雨水をスムーズに排水し、家全体を守る

雨水をきちんと排水できないと、以下のようなトラブルが発生することがあります:

  • 外壁の汚れやシミ、カビの原因になる

  • 地面に溜まった水が基礎部分に染み込み、構造的な劣化や白アリ被害を引き起こす

  • 屋根やベランダに水が逆流し、雨漏りの原因になる

このように、雨樋がきちんと機能しているかどうかは、家全体の健康に直結しているのです。

☂ 詰まり・破損があると一気にリスクが増大!

雨樋が落ち葉やゴミで詰まっていたり、風や雪などで破損していたりすると、本来の排水機能が発揮されず、雨水があふれてしまいます。
その結果、壁面の劣化・基礎の腐食・雨音の増加など、住環境に悪影響が及びます。
特に、台風や豪雨の後は、雨樋の状態をチェックすることがとても重要です。


2. 雨樋のメンテナンス方法

 

雨樋は一度設置すれば長年放っておけるものではありません。定期的な点検・清掃・補修が必要です。以下の3つのポイントを押さえましょう。

✅ 詰まりをチェック!

雨樋の中には、落ち葉・鳥の巣・砂埃・飛来ゴミなどが入り込んでしまうことがあります。
特に木の多い地域では、秋になると落ち葉が詰まりの原因になりやすいため、季節ごとの点検・掃除をおすすめします。

  • 高所の作業になるため、無理せず専門業者に依頼するのも安全な選択です。

✅ 破損や変形は早めに交換・補修!

雨樋が「ひび割れている」「外れている」「たわんでいる」などの状態で放置すると、雨水が思わぬ方向に流れてしまい、家にダメージを与える恐れがあります。
特にプラスチック製の雨樋は、紫外線や経年劣化で割れやすいため、定期的な確認が必要です。

✅ 雨水の流れを確認しよう!

晴れの日でも水を流してみたり、雨の日に雨樋の様子を観察することで、正常に排水されているかをチェックできます。

  • 水が途中であふれていたり、ポタポタとした水音が異常に大きい場合は、どこかに問題があるサインかもしれません。


🌟 雨樋は「家の静かな守り手」

 

目立たない存在でありながら、雨樋は住宅全体の健康を保つ縁の下の力持ちです。

  • 「最近雨が降ると音が気になる…」

  • 「外壁にシミができている…」
    こんな気づきがあったときは、一度雨樋を点検してみましょう。

また、外壁塗装や屋根リフォームと同時に点検・修理を行うことで、足場を共有できてコスト削減にもつながります。


おわりに

 

雨樋の管理をおろそかにしてしまうと、家のさまざまな場所に影響が広がってしまいます。
だからこそ、年に一度はプロの目で点検を受けることをおすすめします。
「壊れてからでは遅い」、それが雨樋の特徴とも言えるかもしれません。

次回もお楽しみに!

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

第3シリーズ:外壁工事の基本!外壁の種類と塗装の重要性

~“家の顔”を守るために、今知っておきたい基礎知識~

今回のテーマは、住宅の見た目だけでなく、機能性や耐久性にも大きく関わる「外壁」について。
家を風雨や紫外線から守り、美しさを保つために外壁工事は欠かせません。特に「外壁の種類」と「塗装のタイミングや重要性」を正しく理解しておくことは、長く快適な暮らしを実現するための第一歩です。


1. 外壁の種類とそれぞれの特徴

 

外壁材にはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。以下の3つは、現在の住宅でよく使われている代表的な外壁材です。

🏠 サイディング

近年、住宅の外壁で最も一般的に使われているのが「サイディングボード」です。

  • メリット:コストパフォーマンスが高く、デザインや色のバリエーションも豊富。施工期間も比較的短く済みます。

  • デメリット:継ぎ目(目地)のコーキングが経年劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要です。

🏠 モルタル壁

左官職人がコテを使って仕上げる伝統的な「塗り壁」タイプ。

  • メリット:独特の質感や風合いがあり、和風・洋風問わず味わい深い仕上がりに。自由なデザイン表現も可能です。

  • デメリット:ひび割れ(クラック)が入りやすく、塗装による定期的なメンテナンスが不可欠です。

🏠 タイル外壁

耐久性に優れたタイルを貼り付ける仕上げ方法で、主に高級住宅やビルなどで使用されています。

  • メリット:高級感があり、紫外線や雨風にも強く、長期間メンテナンスが不要なことも多いです。

  • デメリット:初期費用が高く、割れや浮きが発生した場合の補修に手間がかかることも。

💡 ポイント!
外壁の種類によって、劣化の進み方や必要な補修・塗装のタイミングは変わってきます。自宅の外壁が何でできているかを把握することは、適切なメンテナンス計画を立てるうえで非常に大切です。


2. 外壁塗装の役割とは?

 

外壁塗装は、単なる“色替え”ではありません。家全体を守る「防御壁」としての役割を果たしており、定期的に塗り直すことで住まいの寿命を延ばすことができます。

✅ 防水効果を維持する

外壁は常に雨や湿気、風などにさらされています。塗装による防水効果があることで、ひび割れや雨漏りを防ぎ、内部構造の腐食を防止します。

✅ 紫外線や雨風から家を守る

塗膜は紫外線を反射・吸収する機能があり、外壁材そのものの劣化を防ぎます。特に夏場の強い日差しや、海沿い・山間部などの気候が厳しい地域では、塗装の保護機能がとても重要になります。

✅ 見た目を美しく保つ(リフォーム効果も)

塗装を新しくすることで、くすんだ色や汚れがリセットされ、家全体の印象が一新されます。「新築のように生まれ変わった」と感じる方も多いです。リフォームの一環として人気があるのも納得ですね!


🌟 塗り替えの目安は10~15年!

 

外壁塗装の目安は、おおよそ10年から15年ごとと言われています。
ただし、以下のようなサインが出ている場合は、早めの対応が推奨されます:

  • 色褪せやチョーキング(表面に白い粉が出る現象)

  • ひび割れ(クラック)や剥がれ

  • コーキングの劣化や隙間の発生

これらを放置すると、雨水が侵入して構造部にダメージが及び、外壁の張り替えや大規模な修繕が必要になるケースもあります。費用が膨らむ前に、早めの塗り替えが結果的にコストダウンにつながるのです。


おわりに

 

外壁は「家の顔」であり、「家を守る盾」でもあります。
その外壁の素材や状態に合わせて、最適なタイミングで塗装や補修を行うことが、快適な住まいを長持ちさせる秘訣です。

次回もお楽しみに!

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png