-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っている
株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。
目次
今回は、屋根・外壁・雨樋工事の中でも「板金工事」にスポットを当て、その歴史をたどってみましょう。
板金はまさに“家の皮膚”を形づくる縁の下の力持ち。
日本建築とともにどう発展してきたのか、一般的な市場での例を基に一緒に見ていきましょう。
まず簡単におさらいすると、「建築板金」とは、金属材料(主に薄い鋼板)を加工して屋根や外壁、雨樋などを施工する仕事です。
たとえば、
金属屋根の施工(瓦棒葺き、立平葺きなど)
外壁の金属サイディング貼り
雨樋や水切り、笠木の設置
換気フードや庇の製作・取付け
などが代表的な仕事内容になります。
日本における板金のルーツは、**江戸時代の「銅板屋根」や「樋細工」**にあります。
寺社仏閣では屋根の棟や鬼飾り、雨樋などに銅板を使う技術が存在し、それを扱う職人が徐々に「板金屋」としての分野を形成していきました。
銅板は腐食しにくく、加工もしやすいため、神社の千木(ちぎ)や屋根の装飾、飾り金具として用いられました。
この頃の技術が、現在の建築板金の基礎となったのです。
明治時代になると、ヨーロッパから「トタン(亜鉛めっき鋼板)」が輸入され、日本の建築に革命をもたらします。
軽量・安価・耐久性のあるトタンは、屋根材・外壁材・雨樋材として一気に普及しました。
これにより、木や土を中心とした伝統建築が大きく変化し、「トタン屋根の家」が都市や農村のあちこちに登場します。
昭和初期には、瓦屋根よりも軽く、施工も早いため、特に地方では板金屋が大忙しになりました。
平成になると、さらなる材料革命が訪れます。
それが「ガルバリウム鋼板」。これはアルミ・亜鉛・シリコンを主成分にした合金めっき鋼板で、トタンの3〜6倍の耐久性を持ちつつ、サビにも強く、現代の板金工事の主力材料です。
これにより、今まで以上に長寿命・メンテナンス性に優れた金属外装が可能となり、
立平葺き屋根(雨仕舞に優れる)
金属サイディング外壁(軽量・モダンな意匠)
高機能な雨樋システム(大型樋、積雪対策)
など、施工の幅も大きく広がりました。
現代では、CAD設計や折り曲げ機などのデジタル技術も導入され、精密でスピーディな施工が可能になっています。
とはいえ、「最終の仕上げは職人の手仕事」——この伝統的な職人気質も、今なお大切に受け継がれています。
板金は、雨・風・雪・紫外線といった「自然の猛威」と直接対峙する防衛最前線。
素材の進化、工法の進化、そして技術者の誇りが織りなす板金工事の歴史は、まさに暮らしの安全を支えてきた記録でもあります。
次回は、そんな板金工事で「プロが守る鉄則」について、実際の施工現場の目線でご紹介していきます!
次回もお楽しみに!
株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
茨城県那珂市を拠点に屋根・外壁・雨樋工事一式、各種板金工事を行っています。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!