オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

伏見板金工業のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

 

第4シリーズ:雨樋(あまどい)工事の基本!役割とメンテナンス

~“屋根から地面へ”雨水の通り道を守る~

今回は、家の中でもあまり目立たないけれど、実はとても大切な存在である「雨樋(あまどい)」についてお話しします。


普段あまり気にすることのない部分かもしれませんが、雨樋は住宅を長持ちさせるために欠かせないパーツです。今回はその基本的な役割と、定期的に行うべきメンテナンス方法について詳しくご紹介します。


1. 雨樋の重要性とは?

 

雨樋の主な役割は、屋根に降った雨水を効率よく集めて排水することです。
屋根に降った雨は、放っておけばそのまま屋根から流れ落ち、外壁や基礎のまわりに跳ね返ってしまいます。しかし、雨樋があることで雨水を適切な場所へ誘導できるため、家の劣化を防ぐ非常に大切な働きをしているのです。

☂ 雨水をスムーズに排水し、家全体を守る

雨水をきちんと排水できないと、以下のようなトラブルが発生することがあります:

  • 外壁の汚れやシミ、カビの原因になる

  • 地面に溜まった水が基礎部分に染み込み、構造的な劣化や白アリ被害を引き起こす

  • 屋根やベランダに水が逆流し、雨漏りの原因になる

このように、雨樋がきちんと機能しているかどうかは、家全体の健康に直結しているのです。

☂ 詰まり・破損があると一気にリスクが増大!

雨樋が落ち葉やゴミで詰まっていたり、風や雪などで破損していたりすると、本来の排水機能が発揮されず、雨水があふれてしまいます。
その結果、壁面の劣化・基礎の腐食・雨音の増加など、住環境に悪影響が及びます。
特に、台風や豪雨の後は、雨樋の状態をチェックすることがとても重要です。


2. 雨樋のメンテナンス方法

 

雨樋は一度設置すれば長年放っておけるものではありません。定期的な点検・清掃・補修が必要です。以下の3つのポイントを押さえましょう。

✅ 詰まりをチェック!

雨樋の中には、落ち葉・鳥の巣・砂埃・飛来ゴミなどが入り込んでしまうことがあります。
特に木の多い地域では、秋になると落ち葉が詰まりの原因になりやすいため、季節ごとの点検・掃除をおすすめします。

  • 高所の作業になるため、無理せず専門業者に依頼するのも安全な選択です。

✅ 破損や変形は早めに交換・補修!

雨樋が「ひび割れている」「外れている」「たわんでいる」などの状態で放置すると、雨水が思わぬ方向に流れてしまい、家にダメージを与える恐れがあります。
特にプラスチック製の雨樋は、紫外線や経年劣化で割れやすいため、定期的な確認が必要です。

✅ 雨水の流れを確認しよう!

晴れの日でも水を流してみたり、雨の日に雨樋の様子を観察することで、正常に排水されているかをチェックできます。

  • 水が途中であふれていたり、ポタポタとした水音が異常に大きい場合は、どこかに問題があるサインかもしれません。


🌟 雨樋は「家の静かな守り手」

 

目立たない存在でありながら、雨樋は住宅全体の健康を保つ縁の下の力持ちです。

  • 「最近雨が降ると音が気になる…」

  • 「外壁にシミができている…」
    こんな気づきがあったときは、一度雨樋を点検してみましょう。

また、外壁塗装や屋根リフォームと同時に点検・修理を行うことで、足場を共有できてコスト削減にもつながります。


おわりに

 

雨樋の管理をおろそかにしてしまうと、家のさまざまな場所に影響が広がってしまいます。
だからこそ、年に一度はプロの目で点検を受けることをおすすめします。
「壊れてからでは遅い」、それが雨樋の特徴とも言えるかもしれません。

次回もお楽しみに!

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

伏見板金工業のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社伏見板金工業、更新担当の富山です。

 

 

第3シリーズ:外壁工事の基本!外壁の種類と塗装の重要性

~“家の顔”を守るために、今知っておきたい基礎知識~

今回のテーマは、住宅の見た目だけでなく、機能性や耐久性にも大きく関わる「外壁」について。
家を風雨や紫外線から守り、美しさを保つために外壁工事は欠かせません。特に「外壁の種類」と「塗装のタイミングや重要性」を正しく理解しておくことは、長く快適な暮らしを実現するための第一歩です。


1. 外壁の種類とそれぞれの特徴

 

外壁材にはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。以下の3つは、現在の住宅でよく使われている代表的な外壁材です。

🏠 サイディング

近年、住宅の外壁で最も一般的に使われているのが「サイディングボード」です。

  • メリット:コストパフォーマンスが高く、デザインや色のバリエーションも豊富。施工期間も比較的短く済みます。

  • デメリット:継ぎ目(目地)のコーキングが経年劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要です。

🏠 モルタル壁

左官職人がコテを使って仕上げる伝統的な「塗り壁」タイプ。

  • メリット:独特の質感や風合いがあり、和風・洋風問わず味わい深い仕上がりに。自由なデザイン表現も可能です。

  • デメリット:ひび割れ(クラック)が入りやすく、塗装による定期的なメンテナンスが不可欠です。

🏠 タイル外壁

耐久性に優れたタイルを貼り付ける仕上げ方法で、主に高級住宅やビルなどで使用されています。

  • メリット:高級感があり、紫外線や雨風にも強く、長期間メンテナンスが不要なことも多いです。

  • デメリット:初期費用が高く、割れや浮きが発生した場合の補修に手間がかかることも。

💡 ポイント!
外壁の種類によって、劣化の進み方や必要な補修・塗装のタイミングは変わってきます。自宅の外壁が何でできているかを把握することは、適切なメンテナンス計画を立てるうえで非常に大切です。


2. 外壁塗装の役割とは?

 

外壁塗装は、単なる“色替え”ではありません。家全体を守る「防御壁」としての役割を果たしており、定期的に塗り直すことで住まいの寿命を延ばすことができます。

✅ 防水効果を維持する

外壁は常に雨や湿気、風などにさらされています。塗装による防水効果があることで、ひび割れや雨漏りを防ぎ、内部構造の腐食を防止します。

✅ 紫外線や雨風から家を守る

塗膜は紫外線を反射・吸収する機能があり、外壁材そのものの劣化を防ぎます。特に夏場の強い日差しや、海沿い・山間部などの気候が厳しい地域では、塗装の保護機能がとても重要になります。

✅ 見た目を美しく保つ(リフォーム効果も)

塗装を新しくすることで、くすんだ色や汚れがリセットされ、家全体の印象が一新されます。「新築のように生まれ変わった」と感じる方も多いです。リフォームの一環として人気があるのも納得ですね!


🌟 塗り替えの目安は10~15年!

 

外壁塗装の目安は、おおよそ10年から15年ごとと言われています。
ただし、以下のようなサインが出ている場合は、早めの対応が推奨されます:

  • 色褪せやチョーキング(表面に白い粉が出る現象)

  • ひび割れ(クラック)や剥がれ

  • コーキングの劣化や隙間の発生

これらを放置すると、雨水が侵入して構造部にダメージが及び、外壁の張り替えや大規模な修繕が必要になるケースもあります。費用が膨らむ前に、早めの塗り替えが結果的にコストダウンにつながるのです。


おわりに

 

外壁は「家の顔」であり、「家を守る盾」でもあります。
その外壁の素材や状態に合わせて、最適なタイミングで塗装や補修を行うことが、快適な住まいを長持ちさせる秘訣です。

次回もお楽しみに!

 

 

株式会社伏見板金工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png